- 機材費(リース料)
- 整備費
- 燃料費
- 着陸料
- 人件費
- 間接費
機材によって大きく違うが、ボーイング737-800について試算してみる。
1.機材費(リース料)
S社はボーイング737-800型機の一機種なのでその決算書から737-800の機材費を読み取ることができる。
S社の決算をみると航空機機材費(飛行機のリース料)は全体で118億円、29機保有なので1機当りは年間4.07億円となる。
1機当たり月間リース料は3,400万円となる。ちなみに737-800型機のカタログ価格は80億円。
2.整備費は112億円
同様にS社の決算書を見ると、整備費は全体で112億円となる。737-800型機が全体で29機なので、1機当りの整備費は年間3.86億円となる。
月間の1機当り整備費は約3,200万円となる。
1便当たりの機材費、整備費を試算する
1日当たり飛行機が4往復(羽田~福岡)すると、1日8発着、月間約240回 となる。
したがって1飛行(片道)のリース料は14万円(3,400万円÷240回)、整備費は約13万円(3,200万円÷240回)の合計27万円 となる。
3.飛行機の燃費
ボーイング737-800型機の最大搭載燃料は26,020リットル、最大航続距離は5,665 kmだ。
つまり、1リットルで218m飛べる。逆算すると1km飛ぶのに必要な燃料は4.6リットルとなる。
羽田空港~福岡空港の飛行距離は1,000kmなので4,600リットル消費する。1リットル当たり120円とすると燃料費は約55万円となる。
4.着陸料
着陸料は飛行機の重量1トン当り2,000円程度、737-800型機の重量は71トンなので着陸料は約14万円となる。
直接運行経費
上記を合計すると、1フライト当りのコストは
- リース料(航空機機材費)14万円
- 整備費13万円
- 燃料費55万円
- 着陸料14万円
合計96万円になる。
5.人件費と間接費
乗務員や空港スタッフの人件費、業務委託費を試算する。 これはS社の決算書で合計約80億円と公表されている。これは同社の燃料費240億円の1/3に相当する。
1飛行当りの人件費等も、燃料費(55万円)の1/3として計算約18万円と推定する。
CA(客室乗務員)の数は、50座席に対して1名が必要なので、737-800の場合177座席なのでCA(客室乗務員)は3名必要となる。パイロットは機長と副操縦士の合計2名必要となる。
項目 | 737-800の運航コスト(羽田~福岡 1フライト当たり) |
機材費(リース料) | 140,000円 |
整備費 | 130,000円 |
燃料費 | 550,000円 |
着陸料 | 140,000円 |
人件費 | 180,000円 |
間接費 | |
合計 | 1,140,000円 |
直接運航費96万円に人件費18万円を合計すると1便当り(羽田~福岡を想定)の運航コストは114万円となる。
この 114万円を177座席で割ると1座席当りコストは6,400円となる。
座席数177座席で、平均搭乗率70%とすると平均乗客数は平均124人となる。運航コストをこの平均乗客数で割ると、114万円÷124人≒9,200円となる。
この9,200円が、搭乗率70%のときの1乗客当たりのコストで、実際のコストに近い。
さらに会社を運営するには販売管理費がかかるので、それらを含めると損益分岐点は羽田空港~福岡空港で1万円~1万2000円程度と思われる。