飛行機の燃費はいくらなのか?
飛行機が1km飛行するために必要な燃料量を計算してみた。
スポンサーリンク
飛行機の最大燃料搭載量と最大航続距離は公表されているので以下の計算式で燃費を計算できる。
最大航続距離 ÷ 最大燃料搭載量 = 1km飛ぶための燃料 |
機材別燃費
機材 | 最大燃料搭載量(L) | 最大航続距離(km) | 1km飛ぶのに必要な燃料(L/km) |
747-400 | 216,840(L) | 13,450km | 16.1(L) |
777-300ER | 181,280(L) | 14,685km | 12.3(L) |
737-800 | 26,020(L) | 5,665km | 4.6(L) |
LCC(格安エアライン)でよく使われるボーイング737-800の燃費は4.6L/km、つまり1km飛行するために4.6Lの燃料が必要になる。
1km飛行するのに必要な燃料は、737-800だと4.6Lで、777-300ERだと12.3Lなので、一見737-800の方が燃費がいいように思える。
しかし、737-800の座席数177座席だが、777-300ERの座席数は最大550座席と座席数は777-300ERの方が多いので、単純には比較できない。
そこで次に1座席当たりの燃料代を計算してみる。
1km1座席当たりの燃料代
航空機用ジェット燃料は、日本で販売されている灯油とほぼ同じ成分のケシロンを使用している。
日本の航空会社の燃油サーチャージは、シンガポール市場のケシロン価格(1バレル=約159リットル)から計算しているので、ここでもシンガポール市場のケシロン価格から計算してみる。
2018年12月~2019年1月の2ヶ月平均価格は1バレル=71.88 US$(1ドル=111円として、7,978円)
1リットル≒50円
機材 | 最大座席数 | 1km1座席当たりの燃料代 |
747-400 | 569座席 | 1.4円 |
777-300ER | 550座席 | 1.2円 |
737-800 | 177座席 | 1.3円 |
- 777-300ERは747-400よりも1座席当たりの燃費が約2~3割がいい。
- LCCでよく使用される737-800だが、実は777-300ERの方が1座席当たり燃費はいい。
ジェット燃料(ケシロン)と灯油の違い
航空燃料(ジェット燃料)はケシロンと呼ばれるもので、灯油の成分とほとんど同じだが、詳しく言うと違いがある
まず、上空10,000mでは気温が氷点下50℃になるので、航空燃料(ケシロン)は低温でも凍結しないように水分を除去しているので、比重がガソリンよりも軽い。
また、ガソリンの引火点は氷点下40℃だが、ケシロンは摂氏40℃でガソリンよりも引火しにくい。
国際価格は、ケシロンの方がガソリンよりも安い。
航空機燃料税
日本の国内線用航空機燃料には1キロリットル当たり26,000円(1L当たり26円)の航空機燃料税が課税されている。
国際線用航空機燃料には課税されないので、国内線の方が値段が高くなる。