スポンサーリンク

(NISA)リーマンショック級の暴落が起こったらどうする?

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

NISA(新NISA含む)で投資しているときに「リーマンショック級の暴落(たとえば株価が一気に30〜50%下落)」が起こったらどう対応すべきか──これは多くの投資家にとって非常に重要なテーマです。以下では、具体的な対応方針を上げていきます。

 

リーマンショック時の下落

2008年のリーマンショックでは、S&P500が約57%下落しました。

しかしその後、4年で回復し、10年後には4倍超になったのが米国株市場です

2008年のリーマンショックから17年後の2025年には、S&P500は6,000ポイントと、10倍になっている。

 

暴落は「想定すべきリスク」

株式市場は10〜20年の間に1回〜2回は大幅な暴落を経験します。代表的な例としては:

  • 2000年:ITバブル崩壊(NASDAQは約80%下落)
  • 2008年:リーマンショック(S&P500はピーク比▲57%)
  • 2020年:コロナショック(S&P500は1ヶ月で▲33%)

これらは「異常」ではなく、「周期的に起こること」として認識しておくのが健全です。

 

リーマンショック後の回復と成長
  • 2007年10月:S&P500最高値
  • 2009年3月:底値(▲57%)
  • 2011年:高値回復(4年で元に戻る)
  • 2024年:リーマン後の高値比で約10倍(インデックス連動ETFなど)

つまり、「下落 → 回復 → 成長」という道筋は、長期スパンでは過去に何度も証明されています。

暴落時に備える「生活防衛資金」
5年分の生活資金を現金で保有する

なぜなら、暴落が起きたときに:

  • 焦って資産を売却しなくて済む
  • 株価が戻るまで保有を続けられる
  • 逆に暴落時に買い増しする余力さえ持てる

この「余裕」が投資リターンを大きく左右します。

補足
もし投資資産の一部が配当株・高配当ETFであれば、「株価が下がっても配当が続く」ため、さらに安心して保有を継続できます。
Visited 1 times, 1 visit(s) today
error: Content is protected !!