JAL 超音速旅客機20機発注、米ベンチャー会社に約11億円出資

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

JAL(日本航空)は、アメリカの超音速旅客機開発ベンチャー会社「Boom Technology」(本社 米コロラド州)と資本・業務提携を締結し1000万ドル(約11億円 を出資しブーム・テクノロジー社の株式の約1%を取得する。

また、最初に製造される20機の優先購入権を得る。早ければ2020年代半ばにも就航する予定。

スポンサーリンク


開発中の超音速旅客機のスペック

名称Boom XB-1
速度マッハ2.2(時速2,335km)
航続距離8,334km
飛行高度18,000m
座席数45席~55席(ビジネス仕様)横に2席+2席
全長約20.7m
翼長約5.1m
全長約13m(胴体幅を3mとした当ブログの推定値)
最大離陸重量6,123kg
エンジン3基(ゼネラル・エレクトリック社製J85-21)

 

超音速旅客機が就航した場合の所要時間

都市間距離飛行時間運賃(片道)現在の所要時間
NY~ロンドン5,570km3時間15分2,500ドル(約30万円)7時間
東京~LA8,820km5時間30分9時間
東京~ハワイ6,210km4時間7時間
東京~香港2,890km2時間4時間
東京~シンガポール5,330km3時間7時間
東京~バンコク4,620km3時間5時間
東京~アンカレッジ5,570km3時間30分7時間

 

開発協力会社と研究者

Virgin Galactic社、ゼネラル・エレクトリック社(GE)などが協力している。

また、NASA、space X、Boeing出身の研究者が開発を担当していると言われる。

 

受注状況

JALの20機、ヴァージン社10機など76機の受注を受けているとされる。

 

開発計画

  • 2018年中に小型の試作機の飛行
  • 2020年以降 実機での試験飛行
  • 2020年代半ばに就航予定

 

コメント

1976年に就航した超音速旅客機「コンコルド」は、16機の量産機が製造されたが、2000年の墜落事故を受けて2003年に運航を終了した。

今回、超音速旅客機が誕生すれば、約20年ぶりの2機種目の超音速旅客機となる。

ただし、アメリカ大陸上空は、超音速旅客機が飛行できないので、就航路線は限られる。

航続距離は8,334kmと中型旅客機並みで日本からハワイ、シンガポール、香港、バンコック、アンカレッジなどに就航できる。

ロンドンへは、直行便では行けないが、アンカレッジで途中給油するか、乗り継ぐことで行ける可能性がある。

error:Content is protected !!