成田空港はどうなる?羽田空港国際化加速、「成田縛り」が逆効果

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)
スポンサーリンク

成田縛り

2010年羽田国際化に際し、成田空港の空洞化を懸念する地元自治体に配慮し法的根拠のない独自ルールとして、「成田縛り」という運営方針がとられた。

それは、「羽田空港に国際線就航する場合、成田空港から撤退してはいけない」という運営ルールだ。

ヴァージンエアは2015年2月に成田から撤退したが、「成田縛り」の影響と言われる。「成田縛り」を適用すれば、羽田空港ーロンドンの路線開設するには、成田ーロンドン路線も維持しないといけないことになる。

しかし、ヴァージンエアにとっては、羽田と成田の2路線を維持することは無理なので、成田から撤退し26年間続いた同社の日本路線は消滅した。

成田空港の今後

羽田空港の国際化やLCCの就航など影響を受ける成田空港だが、今後どうなるのか?関西空港と比較しながら将来性を予想してみた。

 2015年(暦年)成田空港関西空港
利用者数3,732万人2,321万人
国際線3,060万人1,625万人
(日本人)1,307万人607万人
(外国人)1,249万人1,001万人
(通過客)502万人
国内線672万人696万人
年間発着回数23万回16万回

成田空港は業績順調だが、トランジット客(経由便客)が多い

成田空港 3,721万人、関西空港 2,321万人と成田空港は関空の約1.5倍の利用者で、成田空港の業績は順調のように見える。

しかし、内訳を見ると成田空港はトランジット客(経由便客)が502万人と多い。これは米系航空会社が成田空港をハブ機能として利用しているためだ。

このトランジット客(経由便客)は、成田空港に用事があるのではなく、単なる乗り換え需要であり、もし、上海空港がハブ空港になれば、急速に減少する可能性がある。

実際、デルタ航空は羽田空港に米国向け路線が就航すると、成田空港からの米国7路線を撤退することを示唆している。

スポンサーリンク




飛行機マイル
Mile-points.com
error:Content is protected !!