スポンサーリンク

【2020年3月10日】沖縄モノレール(ゆいレール)SUICAなど10種類ICカード利用開始

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

 沖縄モノレール(ゆいレール)がSUICA導入へ

2020年3月10日から沖縄モノレールでSUICA、PASMO、ICOCAなど10種類のICカードが利用可能となる。

沖縄モノレールは2014年にIC乗車券「オキカ (OKICA)」を導入したが、本土のSUICA(スイカ)などの交通系IC乗車券は使用できなかった。

また、「オキカ (OKICA)」も引き続き使用できる。

 

ゆいレールで使用可能となる交通系ICカード一覧

使用可能ICカード Suica
Kitaca
PASMO
manaca
TOICA
PiTaPa
ICOCA
はやかけん
nimoca
SUGOCA
利用可能路線 沖縄都市モノレール全線
サービス開始時期 2020年3月10日

 

ゆいレール延伸計画

出典 内閣府

2019年10月1日に、ゆいレールの延伸区間が開業した。その結果、線路長は現在の12.9kmから17kmと4.1km延伸された。

 

新設4駅

  • 石嶺駅
  • 経塚駅
  • 浦添前田駅
  • てだこ浦西駅

終点となる「てだこ浦西駅」では沖縄道と接続し、「モノレール」⇔「自動車・バス」のパーク&ライト(トランジット)ができるよう計画されている。

また、「てだこ浦西駅」にレンタカー施設を建設する計画もある。

 

なぜ、沖縄モノレールの「オキカ(OKICA)」は、本土ICカードと互換性がないのか?

本土 の交通系ICカードを導入すると、コストが2~3倍かかると言う。

ICカードオキカのシステム開発につきましては、沖縄県企画部に確認をいたしましたところ、ICカードは県内利用に特化した独自規格で、導入事業費で約27億円、毎年の運営費で約5,000万円を想定しているとのことであります。

一方で、スイカ等と相互利用を行うためには、独自規格と比較して、導入事業費で約2倍、運営費で約4倍のコスト増が見込まれる

引用 那覇市

 

上記那覇市の資料から計算すると、SUICAと互換させた場合導入費用が27億円⇒54億円、運営費が年間5,000万円⇒2億円ということになる。

しかし、2017年の沖縄振興予算は3,150億円もある。ICカードの導入費用や運営費は十分に出せるはずだ。

ではなぜ、沖縄県は独自仕様ICを導入したのか?

実は、沖縄県は離島住民のために、交通費を割引する行政サービスを行っているが、それをICカード(オキカ)を利用して簡略化する検討をしている。

沖縄県は本土からの観光客の利便性より、沖縄県独自の行政サービス(離島住民交通費割引など)を優先した可能性がある。

error: Content is protected !!