スポンサーリンク

到着空港で荷物を早く受け取る方法「ドア・サイド(door side)」とは?

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

預けた荷物を到着空港で早く受け取れたらいいですね。

実は荷物が出てくる順番には「ある法則」がある。

 

荷物が出てくる順番
  1. ANAプレミアムクラス、JALファーストクラスなどの上級クラスの乗客
  2. エアラインの上級会員(SFC・JGC)
  3. 到着空港で乗り継ぎのある乗客
  4. クラスJ・普通座席搭乗の一般会員

ANAプレミアムクラスやJALファーストクラスの乗客の荷物には「プライオリティ・タグ」(PRIORITY・TAG)が付けられて早く出てくる。

ただし、JALのクラスJの場合、荷物は普通席客と同じで、優先的には出てこない。

 

一般会員で荷物を早く受け取る方法

遅くチェックインする

飛行機に荷物を預けるとき、早めにチェックインすると荷物は飛行機の奥のほうに積まれることが多いです。そのため、到着後に荷物が出てくるのが遅くなる場合があります。

逆に、チェックインが遅いと荷物は手前に積まれやすく、早く受け取れる可能性が高くなります。

ただし、これは飛行機の重量バランスや当日の状況によって変わるため、必ずそうなるとは限りません。

 

ソフトケースにする

飛行機の荷物は、コンテナという専用の箱に積み込まれます。このとき、重くて固いスーツケースは下に積み、その上に柔らかいソフトケースが積まれることが多いです。

そのため、ソフトケースの荷物はスーツケースの上にあるので、比較的早く出てくることが多いです。

ただし、大きな飛行機の場合はコンテナがたくさん使われています。そのため、荷物が積まれているコンテナの処理が遅いと、上に積まれたソフトケースでも出てくるのが遅くなることがあります。

 

受付カウンターで「ドアサイド」と要望する

「ベビーカー」や「乗り継ぎ客の荷物」など到着空港で早く荷物を出す場合「ドア・サイド」(door side)というタグをつけて管理する場合がある。

乗り継ぎ時間などの理由がないと無理と思われるが、交渉次第という面もある。

ただ、強引な要求をすると、航空会社の「要注意人物」になる可能性がある。

 

エアラインのゴールドカードは?

航空会社の有人カウンターでエアラインの「ゴールドカード」で搭乗手続きをすると、荷物は優先的にでてくるのか?

これは全く効果がない。単なるゴールドカードでは一般客と同じ扱いになる。

 

実体験からの推測

台風の影響で那覇空港が混雑し、荷物が出てくるまで1時間かかったことがある。

そこで、帰りにエアラインのカウンターで、そのことを話したところ、グランドホステスさんから「荷物を早く受け取れる方法」を教えてもらった。

ここでは、その方法を具体的には紹介できないが、「荷物を早く受け取らないといけない理由」や「過去に荷物が遅く出て困った経験」などを、チェックイン時にグランドホステスさんに「お話し」すると「いい方法」を「提案」されるかもしれない。

確証はないが、グランドホステスさんの裁量で荷物を早く受け取ることができるような雰囲気だった。

受付の後方のベルトコンベヤー

間違っているかもしれないが、推測を書くと

  • 大きな空港だと、グランドホステスさんの後ろにベルトコンベヤーがある。
  • グランドホステスさんが、客の荷物をそのベルトコンベアーに載せると、貨物の積み込みセクションへ流れて行く。
  • 「ドアサイド」扱いの荷物については、グランドホステスさんの裁量で、出発時間のぎりぎりのタイミングでベルトコンベヤーに流していると思われる。
  • したがって、やはり遅くチェックインした方が、到着空港では早く荷物がでてくるのではないか?
  • ただし、出発時間の30分までがぎりぎりで、乗り遅れの場合もあるので自己責任でお願いします。
Visited 26 times, 1 visit(s) today
error: Content is protected !!