~充電中は目の届く場所に、収納棚は禁止に~
2025年7月1日、国土交通省航空局(JCAB)および定期航空協会(定航協)が、「航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱い」に関する新たな方針を発表しました。
これを受けてANA(全日本空輸)は、7月8日以降の国内線・国際線において、モバイルバッテリー(リチウムイオンバッテリー)の機内での取り扱いルールを変更することを正式に発表しました。
7月8日以降、ANAに搭乗する際はモバイルバッテリーの取り扱いにご注意ください。
- 座席上の収納棚には入れない
- 使用中は必ず目の届く場所に置く
- 異常があればすぐに申し出る
国内外で、モバイルバッテリーを原因とする機内での発煙・発火・膨張などのトラブルが報告されています。
定航協の調査によれば、日本国内線においても過去1年間で数件の発熱・膨張事案が発生しており、その多くは乗客の座席やポケット、目視できる場所にあったため、すぐに乗務員が対応でき、大きな影響には至りませんでした。
しかし、より安全性を高めるため、モバイルバッテリーの取り扱いを統一・厳格化する必要があると判断され、今回のルール改定が実施されるに至りました。
新たなルールでは、次のような取り扱いが求められます:
モバイルバッテリーは収納棚(オーバーヘッドビン)に入れてはいけない
使用中(充電中)は、座席ポケットなど常に目視できる場所に置くこと
手荷物として機内に持ち込む際も、取り出しやすい状態を保つこと
特に収納棚に入れることの禁止は、これまでの取り扱いから大きな変更点となっています。収納棚内で発煙が起きた場合、発見と初期対応が遅れ、大きな事故につながる恐れがあるためです。
モバイルバッテリーを使用する際には、以下の点にも注意が必要です:
充電中は布製ポーチなどに入れたままにせず、むき出しの状態で目視確認できるようにする
発熱や異常を感じた場合は速やかに客室乗務員へ申告する