スポンサーリンク

北海道の海鮮グルメは「期待したほどは美味しくない?」実際に行って感じたリアルな話

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

北海道って「海鮮が美味しい」イメージがある。

本土の高級寿司屋で食べた塩水のまま輸送されたミョウバン無添加の「利尻うに」(蝦夷馬糞ウニ)って最高に美味しい。

北海道に行けばもっと新鮮で、しかも安く食べられるはず!…と期待するのは自然なことです。

しかし、実際に札幌やその周辺の観光地で海鮮を食べてみると、その期待は必ずしも満たされません。観光客向けの店は値段が高く、鮮度や味で「期待外れ」と感じるケースが多いのです。

 

北海道は広い

特に札幌の寿司店などで「根室港直送」と大々的に宣伝されていることがありますが、根室は札幌から約450キロも離れています。

トラック輸送で通常6時間以上かかるため、当然ながら「直送=超鮮度」というイメージほどではありません。

魚港からすぐの店とは違い、長距離輸送を経ているため、どうしても鮮度が落ちやすくなります。

 

小樽寿司

北海道旅行で札幌近くの港町と聞くと、多くの人が「小樽」を思い浮かべるでしょう。観光名所としても人気で、寿司屋もたくさんあります。

しかし、実は小樽港は「貨物港」がメインであり、漁港としての役割はあまり大きくありません。確かに近隣には漁港も存在しますが、小樽で最も水揚げが多いのは「冷凍スケソウダラ」などの冷凍貨物が中心です。

そんな環境もあってか、筆者は小樽の寿司を1万円以上かけて何度か食べてみましたが、どうも口に合いませんでした。特にシャリに使われている「赤酢」がかなり甘く、本土の寿司に慣れた人間には甘すぎる印象。また、ネタも新鮮さは感じるものの、味のパンチや旨味が薄い気がしました。

この違いは、単に素材や調理法だけでなく、地域の食文化や歴史的背景にも由来するのかもしれません。小樽は明治時代から港湾労働者や炭鉱労働者など、働く人々が多く住む街として栄えてきました。彼らの嗜好に合わせた味付けが、現代の寿司屋の味にも影響を与えている可能性があります。

つまり、北海道の寿司は「本土とは違う味覚文化が根付いている」ということ。旅行者としては「期待通りの味」とは少し違うかもしれません。

 

うに

北海道の海鮮グルメといえば、「うに丼」は外せませんよね。

小樽寿司が期待外れだったので、うにの産地に近い「小樽の西」に行ってみました。

しかし、実際に訪れたある有名観光地のレストランで出てきたうに丼は、とても残念なものでした。
なぜなら、うにが冷凍されたものを解凍して使っていたからです。

新鮮な生うにの甘みやとろける食感は全くなく、味も風味も薄くて美味しくありませんでした。
これでは、せっかくの北海道の海の幸を楽しみに来た観光客を馬鹿にしているとしか思えません。

 

やっぱり美味しくないものばかり

結局、札幌と周辺では美味しい海鮮は食べれなかった。

海鮮を諦めて、札幌の有名なラーメン街に行ったが、コーンとバターをトッピングして1,500円という価格だが、カップラーメン程度の味だった。

さらに、観光客向けのレストランは全滅だったので、地元の人間が行列するビルの地下の「フルーツサンド」のお店にも行ってみました。こちらも本土の高級スーパーで売っているサンドイッチの足元にも及ばない。

 

ジンギスカン

北海道の場合、地下や2階の店舗は家賃が安く、比較的リーズナブルな店が多い。しかも、回転がいいので、食材が新鮮で、逆に高価格帯の飲食店よりも美味しいことが多い。

北海道の食といえば海鮮ばかりに目がいきがちですが、ジンギスカンも外せません。筆者も地元のOLさんが行くというビジネス街の地下にあるジンギスカン屋を訪ねてみました。

1000円以下というリーズナブルな価格ながら、味は想像以上に美味しく、肉の旨味がしっかり感じられました。

そして観光客に人気の超有名ジンギスカン店も試しましたが、こちらは2,500円から3,000円と高額にもかかわらず、正直言って味は期待外れでした。

 

老舗ホテルのレストラン

札幌の老舗ホテルにあるレストランにも足を運びました。料理は質が高く、味も満足できるレベルで、さすが長年の歴史を持つ店だと感じました。

しかし一方で、地元の人たちにとっては親戚の集まりや同窓会など、団体での利用が多い場所のようで、訪れた時も大人数の賑やかなグループ客が多く、落ち着いて食事を楽しむのは少し難しかったです。

観光客としては、静かにゆったり味わいたい人には向かないかもしれません。

 

コメント

北海道には美味しい海鮮はあるが、観光客が行っても美味しい料理は食べれない。

北海道は本土と味覚が違うのかもしれない。

 

実際、北海道の「赤飯」は「甘納豆」が入っている。寒いから「甘い」味付が好きなのかもしれない。

北海道で美味しい海鮮なんてテレビでやっているが、どうにも信用できない。

小樽寿司が美味しいって何十年も視聴者を騙してきたのはテレビだ。

北海道の魚市場の人と話していたら、本当は「毛ガニ」の方が美味しいけど観光客には見栄えのいい「タラバガニ」を勧めていると言っていた。

これは「毛ガニ」と「タラバガニ」の味も分からない本土の観光客が「タラバガニ」を買うので、そうなっているのかもしれない。

しかし、地元の人間も「本当に美味しいもの」を観光客に進めるべきではないか?

したがって「タラバガニ」を推している「ツアー」や「レストラン」は信用できない。

北海道の美味しい食材は本土の方に運ばれることが多いのかもしれない。

北海道で美味しいレストランを探すのは時間の無駄だ。

ススキノの1人2万円以上の店ならおいしいかもしれないが、札幌の全体的な料理のレベルが低いので行く気もしない。

 

観光客用のレストランは高くてまずいのは常識

その土地の食事のレベルはそこに暮らす住民のレベルで決まる。北海道の住民が食べるのは700円くらいのジンギスカン。最近ではスープカレーが人気らしい。

2,000円~5,000円の観光客用のレストランよりも700円くらいの地下の店の方が美味しい。

なぜ地下の店が美味しいかと言うと、地下や2階の店の方が家賃が安く、安くて美味しい料理を出すことができ、それが地元民に人気になって、お店が繁盛することが多いからだ。

北海道では家賃の高い1階のレストランは「観光客用」の高くて不味い店が多い。

まあ、フルーツサンドの店も地下だが、不味い。これは、北海道の人間と本土の人間の味覚の差かもしれない。

結局、料理は、地元の人間のレベルによって旨い不味いが決まってしまう。

そういう意味で言うと、北海道の場合、地下の店の「700円くらいジンギスカン」以外美味しい料理はない。

Visited 13 times, 3 visit(s) today
error: Content is protected !!