「セブンイレブンの欧風カレー」と「ハウスカレーマルシェ」とはどこが違うか?

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

セブンイレブンで売られているレトルトの「欧風カレー」

セブンイレブンで売られているレトルトの「欧風カレー」とハウス食品の「カレーマルシェ」はよく似ている。

しかも、メーカーは「ハウス食品」だ。どこが違うのか?比較してみた。

 
スポンサーリンク



セブンイレブンの欧風カレーとハウスカレーマルシェとの比較

商品名欧風カレー(セブンイレブン)カレーマルシェ(ハウス)
内容量180g200g
カロリー171kcal190kcal
たんぱく質4.7g8.5g
脂質8.6g8.2g
炭水化物18.7g20.6g
ナトリウム1.0g(食塩相当量2.6g)1.2g(食塩相当量3.0g)

 

レビュー

セブンイレブンの「欧風カレー」と「カレーマルシェ」とほとんど区別がつかないくらい味が似ている。

ただ、セブンイレブンの欧風カレーの方が内容量が180gと1割少ない。

ハウスの「カレーマルシェ」を食べ慣れている人なら、セブンイレブンの「欧風カレー」を食べても違和感はないだろう。それくらい完成度は高い。

セブンイレブンの「欧風カレー」は内容量が約1割少ないので、「ごはん」も少なくでき、ダイエットにいいと思う。

 

どのレトルトカレーが売れているか?

レトルトカレーシェア2008年

ハウス食品約36%
エスビー食品約16%
大塚食品約8%
江崎グリコ約5%

「明治の銀座カリー」、「無印良品のカレー」も一定のシェアがあると思われる。

 

レトルトカレーの市場規模は?

2011年度のレトルトカレー市場規模(メーカー出荷金額ベース)は、前年度比2.9%減の603億円。

 

レトルトカレーの傾向

家庭用の低価格帯レトルトカレーついては「100円程度の低価格帯」と「300円程度の高価格帯」の二極化する傾向にある。

全体的な販売量は「低価格帯」の方が多く、販売単価は下落傾向にある。そのため、メーカーは、付加価値を高めた「中価格帯」への商品投入を増加させている。

また、震災後の備蓄需要、夏場の節電などに配慮した「温めないでも美味しく食べられるレトルトカレー」といった新商品も販売されている。

トレンドとしてはアジアンテイストの「グリーンカレー」や、よりスパイシーなカレーなど特徴的な商品の市場投入の動きがみられる。さらに、レトルトタイプの「ご当地カレー」も人気になっている。

error:Content is protected !!