オリンパスのミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M10 MarkⅣ」が2020年9月18日に国内発売が開始された。
オリンパスのOM-Dシリーズのラインナップ
- エントリーモデル OM-D E-M10
- ミドルモデル OM-D E-M5
- ハイアマチュア OM-D E-M1
- 「OM-D E-M10 MarkⅣ」はエントリーモデルとなるが、画素数は上位機種と同等の2,030万画素になり、コントラストAFの動体追従性能も改善され、基本性能はかなり高くなった。
- ただ、「OM-D E-M10 Mark3」から劇的に進化したわけではなく、「動きもの」をあまり撮影せず、「自撮り」もしない人は「OM-D E-M10 Mark3」でも十分選択肢になりえる。
スペック比較
OM-D E-M10 MarkⅣ | OM-D E-M10 MarkⅢ | OM-D E-M5 MarkⅢ | |
価格(ボディのみ) | 約8万5000円 | 約4万5000円 | 約10万円 |
価格(レンズキット) | 約11万円 | 約5万円 | 約12万円 |
有効画素数 | 2,030万画素 | 1,605万画素 | 2,037万画素 |
手ぶれ補正 | 4.5段 | 4.0段 | 5.5段 |
EVF | 236万画素(OLED) | 236万画素(OLED) | 236万画素(OLED) |
AF測距点 | 121点(コントラストAF) | 121点(コントラストAF) | 121点(位相差AF・コントラストAF) |
動画 | 4K30P | 4K30P | 4K30P |
重量 | 335g(ボディのみ)/383g(バッテリー・SDカード含む) | 362g(ボディのみ)/410g(バッテリー・SDカード含む) | 366g(ボディのみ)/414g(バッテリー・SDカード含む) |
- 有効画素数が、ミドル機種「OM-D E-M5 MarkⅢ」とほぼ同じ2,030万画素
- 手ぶれ補正が従来機種の4.0段から4.5段に進化
- コントラストAFの動体追従性の向上
- TruPic Ⅷプロセッサーで、顔・瞳検出にも対応
- ボディ単体の重量は従来機種から約27g軽量化
- USB充電に対応(給電しながらの撮影はできない)
- 1秒に15コマの連射撮影
- 背面チルト液晶は180°回転するので、自撮りに便利
- ボディ内でパノラマ写真を合成(従来はPC上で合成)
![]() | OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック 新品価格 |
OM-D E-M10 MarkⅣは、AF方式がコントラストAFのみという違いがあるがOM-D E-M5 MarkⅢにかなり近くなっている。
しかし、OM-D E-M10 MarkⅢのダブルレンズキットが5万円台で購入できるので、コスパを考えるならOM-D E-M10 MarkⅢを買う選択肢も間違いではない。
また、ソニーのα6400は、ボディ内手ぶれ補正がないが、オートフォーカスも速く、ダブルレンズキットの実売価格は12万円となっている。
![]() | OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIVボディー シルバー 新品価格 |