スポンサーリンク

武井壮さんの人生を変えた一冊「ソクラテスの弁明」

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

BS 忍が迫る!「武井壮の秘話ヒストリー」

NHK BS番組で、武井壮さんの半生が語られた。

幼少期、家庭環境に恵まれなかった武井荘さんだったが、中学生時代の道徳の先生から「ソクラテスの弁明」という書籍を勧められた。

武井荘さんは、その本を読んで、人生についての考えが変わったという。

 

 

「ソクラテスの弁明」あらすじ 内容

紀元前399年、アテナイの民衆裁判所にソクラテスは「アテナイの若者を堕落させた」「国家の神々を信じず、新しい神を導入した」という罪で告発された。

それを受けソクラテスは自ら弁護、弁明をする。

最終的に民衆の投票により、ソクラテスが有罪か?無罪か?が決定されることになった。

最後に、ソクラテスは聴衆に向かって演説をするというストーリー。

 

「無知の知」

「自分には知らないことがある」と言うことを知っていることを「無知の知」と言う。なんの疑問を持たずに漫然と生きていると、「自分には知らないことがある」ということすら気付かない。

問題意識を持って生きろということかもしれない。

 

「善く生きる」

ソクラテスは「ただ生きる」のではなく、「善く生きる」と言う。

「善く生きる」とは、人によって解釈は違うが、武井壮さんは中学1年から「努力」をし、39歳でブレイクした。

「善く生きるとは何か?」という疑問を持つことが、重要だと思う。そして、自分なりの「善く生きる」という答えを一生かかって考えていくものかもしれない。

 

まとめ&補足

中学生時代に、この難解な本を読んだというのは驚き。

また、この本を勧めた先生も武井壮という人間をよく知っていたのだと思う。本との出会いも大事だが、この本を勧めてくれた先生との出会いも大きなことだったと思う。

 

読書好き芸人

オードリー若林正恭さんは、明治学院大学の学祭に芸人として出演したとき、後に芥川賞作家になる学生時代の羽田圭介さんと出会っていました。

その縁からか、若林さんと羽田さんの対談番組が企画・放送されました。テレビのゴールデン番組で見る若林さんとは少し違う、一面を垣間見ることができます。

当然ですが、芸人といえども内面は意外と普通で、いろいろなことに悩んだり、考えたり、失敗したりしています。その“普通さ”が、普段テレビで見る若林さんとのギャップとなり、見ていて面白いのです。

最近は、読書という地味な趣味が改めて注目されることも増えています。ネットで検索すれば何でもすぐに分かる時代ですが、逆に検索しても分からないことを探す楽しさがあるのかもしれません。

たまには、じっくりと一冊の本に向き合ってみるのもいいでしょう。難解な本であれば、一度読んだだけでは理解できないかもしれません。

しかし、そうした経験を通じて、自分の理解を超えた世界、いわゆる「無知の知」を知ることができるのです。

 

 

Visited 32 times, 1 visit(s) today
error: Content is protected !!