ホテルで宿泊客に部屋を割り当てることを業界用語で「アサイン(assign)」という。
大規模ホテルの場合、宿泊日の前日に大まかに「プレアサイン」をする。
団体客やVIP(特別客)などの部屋をあらかじめ決定しておくためだ。
個人客は宿泊日の当日、チェックインのときにフロント係が決定することが多い。
では、どうすれば「眺望のいい部屋」「高層階」に「アサイン(部屋割り)」されるのか?
「高層階希望」「静かな部屋希望」「眺望の良い部屋だと嬉しいです」など、予約時に一言添えておくことは意外に効果的です。ホテル側も可能な限り対応しようとします。特に外資系ホテルやシティホテルは「リクエスト欄」をよく見ています。
早すぎても「掃除」が終わっておらず客室の選択肢が少ない。遅すぎても客室の選択肢が少ない。
実は「チェックイン開始時間から1~2時間後」がベストタイミングです。まだ部屋に余裕があり、かつ清掃も終わっているので「より良い部屋」を割り当ててもらえる確率が上がります。
フロントスタッフも人間です。チェックインの際に「今日は楽しみにしてきました」「もし可能なら眺めの良いお部屋だと嬉しいです」と笑顔で伝えるだけで、意外と好印象が働きます。
あくまで「お願いベース」で、要求しないことがポイントです。
- ホテルの上級会員
- 高単価の予約客(ツアー客は単価が低いので優先されないことが多い)
- 「眺望などのリクエスト」があった客
- 丁寧な立ち振る舞いの客
- なんとなく、クレームが入りそうな客(あまりいい例ではない)
ホテル業界の専門用語で、ハイフロア(Hi-Floor)は「高層階」、アサイン(assign)は「 割り当てる」という意味で、「高層階の部屋を割り当ててください」ということになる。
「ハイフロアーアサイン(Hi-Floor assign)」という業界用語を知ってるホテル関係者、あるいは、ちょっと難しい人と思われて、「いい部屋」を割り当ててくれる可能性があると言われる。
一般客が「知ったかぶり」をすると逆効果だと思う。自分の言葉で「高層階希望」「眺望にいい部屋希望」などとリクエストした方がいい。
同じタイプの部屋を予約しても、「飛行機とホテルのセットツアー」は、宿泊単価が低く、低層階になることが多い。
一方、飛行機はエアラインで予約し、ホテル宿泊だけを「旅行サイト」で予約するとトータルの旅行代金はツアーよりも高くなるが、高層階にアサインされることが多い。
ホテルとしても「高級」イメージをつけたいので、「高級予約サイト」を利用した方が、「いい部屋」になることがある。
しかし、OTA(オンライン・トラベル・エージェント)のシェア1位の楽天トラベル
経由の予約客を冷遇するホテルはほとんどないと思う。
個人客は宿泊日の当日のチェックインのときにフロント係が「客室」を決定することが多い。
したがって、フロントの担当者に「無料アップグレートする権限」がなければ「いい部屋」にはアサインされない。
有名外資系ホテルを「朝食なしプラン」で予約した。
チェックイン時に「朝食付きプラン」に変更(2名で4,000円の追加料金)すれば、部屋をアップグレードすると提案されたことがある。
ホテルにもよると思うが「朝食付きプラン」の方が高単価の客とされ、いい部屋にアサインされる可能性があると思う。高級ホテルなら効果があるかもしれません。
ただし、ビジンスホテルでは、そこまで「見ていない」のであまり効果がないと思う。
「10泊すれば1泊分無料」となる旅行サイトで10泊し、無料で宿泊したことがある。
しかし、あまり「いい部屋」にはアサインされなかった。
ホテル側は、旅行サイトのポイントを独自に現金に換算して、低単価の客とみなしたのかもしれない。
旅行サイトのポイントを利用すると、本来ホテルに入るべき現金と相殺されるので、ホテル側としては、大歓迎ということではないと思う。
しかし、宿泊予約サイトで高額のポイントを獲得している客は、頻繁に旅行するので、ホテル側としても取り込みたい客と言うこともできる。
結局、ホテルの対応は、どっちもありえる。
閑散期にリゾートホテルのヴィラに宿泊したことがある。
完全に独立しているのではなく、1棟(ヴィラ)に3室があるタイプだった。
宿泊客は少ないのに、宿泊した1棟(ヴィラ)は3室とも満室だった。
ヴィラは、フロントからの移動距離が長いので、掃除を短時間で済ませるために、フロントに近い棟から順番にアサインしたのだと思う。
ホテルタイプでも、掃除の都合から、客の少ないときでも1部屋飛ばしにアサインすることなく、連続してアサインすると思う。
また、閑散期はフロア単位で「使わないフロア」と「利用するフロア」に分けるかもしれない。
宿泊客の属性以外にも「部屋割りする」要素はあるようだ。
大規模ホテルの場合、エレベータ―から部屋が遠いと不便なので敬遠される。
しかし、エレベーターの近くは、人が混雑して落ち着かない。
これは客の好みによるので「エレベーターから遠いか近い」かは希望が通りやすい。
したがって、チェックイン時にフロント担当者に「好み・希望」を伝えるといい。
連泊客は頻繁にエレベータ―に乗るのでエレベーターに近い部屋にアサインされることが多い。
ホテルによってはチェックイン時間の早い順番に、エレベータ―から遠い部屋からアサインするところもある。
逆に、エレベータ―から近い部屋からアサインするところもある。
結局、ホテルの会員(無料を含む)になるのが、一般的に「いい部屋」にアサインされる方法だと思う。
ホテル会員に入会して、ホテルの公式サイトから予約すると、宿泊料金は高くなるが、ホテル会員専用の高層階フロアに宿泊できる特典があるホテルもある。
もし、フロントで無料のホテル会員の入会を勧められたら入会した方がいい。
それは、フロント係の成績になるだろうから「いい部屋」にアサインしてくれる可能性があるからだ。
宿泊予約サイト(OTA:Online Travel Agent)から予約しても、ホテル会員と分かるように「ホテル会員No.」を記入するといいかもしれない。(システム上、ホテル会員No.の記載がなくても会員と分かるホテルもある)
結局、安い単価でホテルを予約して、無料アップグレードしてくれることは少ないと思う。
やはり、宿泊客も「ホテル会員(無料を含む)」に入会するなどある程度の「手間」をかけないと「いい部屋」にはアサインされないと思う。
また、ホテルのフロント係のことも考えて、上から目線ではなく、「何かの記念日」であるとか、「前回、宿泊した〇〇〇号室がよかったので、また予約しました」など「丁寧に自分の希望を説明すること」が大事だと思う。
最近では自動チェックインのホテルも増えてきており、コンピューターが自動的に「部屋割り」することも多くなっている。
「アサイン システム」と呼ばれるもので、フロント業務の省力化に寄与すると同時に、今後、AIが進化すれば、宿泊客の細かな希望に対応してくれるかもしれない。
予約する際のリクエストも「コンピューター」にも分かりやすい言葉を使うといいかもしれない。
今のところ、ホテルを選ぶ基準とまでは言えないが、ホテル業界も「コンピューター・システム」が重要になってきているのかもしれない。